ブログリニューアルに伴い、表記が乱れている所があります。

【LEGEND150FI】リアフェンダーのショート化!テールランプやウインカーの購入・配線確認や汎用リアフェンダーのの塗装・加工を行いました!

目次

リアフェンダーが気になっていました。


PanTom2ndです。

今回は

リアフェンダーのショート化
に関する取り組み

の記事です。

私のLEGEND150FIは

純正のものと比べると

結構外見に変化が見られます。

こちらが購入当初、純正のものです。

そして現在がこちら。

変更点としては

コンドルハンドル取り付け
グリップ交換
バーエンドミラー取り付け
レバー交換
スリムリフレクター装着
ステッカー・エンブレム取り外し
タンデムバー取り外し
サーモバンテージ装着
エンジンカバーロゴ塗装

というところでしょうか。

改めて振り返ってみると

結構取り組んできましたね。

よくあるもので

まだ取り組めていないところといえば

シート交換
リアフェンダー交換
でしょうか。
 
シートの方は座り心地も良いですし
 
デザインも気になるということはありません。
 
しかし
 
リアフェンダーの方は
 
以前から気になっていることがありました。
 
 

それは横から見ると

間伸びして見えることです。

もう少しシート近くにランプやナンバーがあればいいのに

と思ってしまいます。

〜ここまでのまとめ〜
色々な部分に手を入れてきました
気になるのはシートとリアフェンダー

特にリアフェンダーをなんとかしたい
 

リアフェンダーを
ショート化する方法を考えました。


どういったリアフェンダーがいいかを調べてみると

私には

ショートフェンダー

がしっくりきました。

簡単にいうと

短いリアフェンダーですね。

LEGEND150FIのフェンダーをショート化するには

方法が2つあり

純正のリアフェンダーを短く切断する
汎用ショートフェンダーを購入する

というものです。

これらにはそれぞれメリット・デメリットがあり

純正リアフェンダーを短く切断する

メリット

取り付けの心配は全くない
色の違いがない

デメリット

切断面がいびつになる可能性がある
サンダーなどの工具が必要
汎用ショートフェンダーを購入する

メリット
形はある程度整っている
大きな工作は必要ない

デメリット
色やサイズを調整する必要がある
ステーなどの取り付け用品を購入する必要がある
といった感じですね。
 
単純に表裏の関係という感じでしょうか。
 
これらを検討した上で私は
 
汎用ショートフェンダーを購入する
 
という選択肢を選ぶことにしました。


大掛かりな工具を持ち合わせていないことや

純正部品はそのままで残しておきたい

ということが大きな理由です。

〜ここまでのまとめ〜
リアフェンダーをショート化する方法は2種類
どちらも一長一短
私は汎用ショートフェンダーを購入します

商品を購入しました


ということで

汎用ショートフェンダーを購入しましたので

紹介したいと思います。

またどうせならということで

テールランプ
ウインカー

も併せて購入しました。

Szmsmy オートバイ改造部品ステンレス後フェンダー for 鈴木GN 125 G N 250後輪フェンダー

ビンテージラウンドテール ブラック GOODS(モーターガレージグッズ)

【life design johnson.77】バイク用 ウインカーライト ランプ 円筒型 クラシックタイプ ヨーロピアン ウィンカー 高輝 4個セット cb ホーク ステー 配線 付属 モンキー 汎用品 オレンジ スモーク 小型 リレー バルブ

フェンダーはSUZUKI GN125向けの商品を選びました。

LEGEND150FI向けに作られた商品がないので

取り付け穴の位置の違いは

ステーなどの対応でなんとかなると思ったので

サイズ感の合うと思われる

ショートフェンダーのものを選びました。

また無塗装のステンレスなので塗装が必要ですが

ネット通販で調べて

塗装済みのもので良い商品がなかったので

自分で塗装をしてみることにしました。

またこれだけではテールランプの配線が短いので

こちらの商品も購入しました。

ハリケーン HA5783 延長コード ギボシ付 ブラック テールランプ・ウインカー等ノコードノ_延長ニ使用3本set

実際の商品を見てみると

オス側のギボシ端子のカバーがなかったので

カバーの入ってるこちらのセットも購入しています。

〜ここまでのまとめ〜
フェンダー以外にも
テールランプとウインカーを購入しました。
単品では取り付けができないのでいくつか補助商品も。
 

配線の確認をしました


今回の作業で最も難易度の高いところは

フェンダーの交換ではなく

テールランプとウインカーの交換

でしょう。

取り外しにはこれまで触れてくることのなかった

配線に触れる必要があるからです。

こういった作業の経験がある方からすると

簡単なものかもしれませんが

完全な素人の私にとっては

電装系に触れることが怖くて仕方ありません。

何か手順を間違えたり

触れてはいけない部分に触れてしまうことで

エンジンがかからなくなったり

電飾部品がつかなくなってしまうかもしれない

という怖さがあるからです。

そのため大事に至ることのないように

慎重に行うこととしました。

はじめに

テールランプとウインカーの配線が
どうなっているのか

を確認することにしました。

写真のように

シートを外すと電子部品が収められています。

テールランプやウインカーの配線は

写真中央の四角い電子部品の下にあります。

この部品はネジで留められているだけなので

簡単に外すことができます。

本体と繋がっているギボシ端子は

雨や砂にさらされないように

ゴム製のカバーに包まれているので

剥き出す必要があります。

 

いよいよ

配線の確認をすると

これまで調べた他の車種の配線と異なっていて驚きました。

というのも

テールランプの配線が4本あるのです。

配線の色は茶・茶白・緑・緑黄です。

これだけではそれぞれが何を指しているのかが分かりません。

ウインカーは2本なので

スタンダードな商品で代用できそうですが

4本の配線はどうすればいいのでしょうか。

〜ここまでのまとめ〜
配線はシートと四角い電子部品を外すとみることができる
テールランプの配線は4本
ウインカーの配線は2本

 

配線が何の役割か判明しました


配線がそれぞれどの機能を持っているのかを

調べるために

こちらの商品を購入しました。

【在庫あり/全国送料無料】モニター商品 エーモン 検電テスター 通電確認 LED光タイプ A49

この商品で通電のパターンを見ることができます。

ボディアースはチェーン横のこちらに取り付けました。

バイク本体側のギボシ端子に

テスターを触れて

キーを回して電源をオンにしたときに

反応があれば通電しています

そのパターンが

ブレーキを握る・ウインカースイッチを押す

などに対応していれば

それぞれのランプのプラスということになります。

検電テスターでは通電していることしかわからないので

マイナス(アース)の可能性もあります。

見分けづらかったのはテールランプとアース

配線を取り外した時に
ランプが点灯しない方がテールランプ
点灯している方がアース

というように判断しました。

検査の結果

テールランプ
緑:アース    
緑黄:ブレーキランプ+
茶・茶白:テールランプ+   

ウインカー
水色:ウインカー+ 
オレンジ:ウインカー+   
緑:アース
ということがわかりました。
 
 
 
4本のうちの分岐していた茶色は
 
ギボシ端子をどちらかに挿せば
 
問題なく使用できるようです。
 

 

〜ここまでのまとめ〜
検電テスターで配線の確認ができる
4本の配線も分岐しているだけだから
3本ケーブルで普通に使える

塗装作業を行いました


購入した灯火類は使用できることがわかったので

取り付けに向けた作業を開始しました。

その最初の作業は

リアフェンダーの塗装です。

商品はステンレス未塗装のままですので

私のバイクの色である黒に塗装をする必要があります

塗装に使用したスプレーは

家にあったものなので適当です。

ただ”ブラック”という商品名でも

微妙に色が違うので購入時にはサンプルなどで

近い色を探す必要がありますね。

また何度か重ね塗りをすることで塗装に厚みを持たせました。

最後にトップコートを吹いて

光沢出し兼コーティングをしています。

注意すべきことを挙げるならば

塗装が完成するまでは素手で触らないこと

ですね。

素手で塗装面を触ってしまうと

その部分だけ塗装がうまく乗らなくなってしまいます。

そのため塗装の前に

シリコンオフスプレーやチェーンクリーナーで

脱脂する必要があります。

created by Rinker
¥1,701 (2025/04/01 06:26:58時点 楽天市場調べ-詳細)

 

〜ここまでのまとめ〜
塗装の前には脱脂が必須
ブラックでも商品によって色合いは異なる

重ね塗りをして塗装に厚みを持たせる
トップコートで仕上げ
 

リアフェンダーを加工しました


塗装も完了し

いよいよ取り付けの準備です。

今回使用するリアフェンダーは

GN125用のものなので

取り付け部分の位置がLEGEND150FIと異なっています。

また汎用テールランプも

取り付け穴の位置が異なるので

適当な部分に穴を開ける必要があります。

そのために
 
電動ドリル
ドリルビット
ステップドリル
センターポンチ
などを用意して挑戦しました。
 
しかし
 
ステンレスが思いの外硬く
 

全く穴を開けることができませんでした。

そこで最終的には力技で

もともと開いていた穴を拡張することにしました。

使用したのは金属用の丸やすりです。

これを使って地道に穴を削り広げました。

その結果こういう状態になりました。

穴あけに試行錯誤したために

塗装が剥げてしまった部分があり

中央部には塗装ムラがありますが

テールランプを装着したりボディに取り付けると

全て隠れるので問題ないでしょう。

 

テールランプを取り付けてみました。

裏面と側面です。

横から見るとテールランプとリアフェンダーには

隙間が空いているので

錆びたりネジが緩んだりしないか少し心配ですね。

最終的にはなんとか取り付けることができましたが

どのように取り付けるのか

かなり工夫と試行錯誤が必要でした。

〜ここまでのまとめ〜
ステンレスの穴あけ加工は難しい
最終的には力技で穴を拡張
 

リアフェンダーを交換しました


それではいよいよ

リアフェンダーの交換作業に入りたいと思います。

その準備として

配線に絶縁・防水加工を施しました。

テールランプの配線は延長しているので

その接続部分に絶縁テープを巻きました

またテールランプの

ライト付近も配線が剥き出しのため

併せてテープを巻いています。

では初めに純正の灯火類とリアフェンダーを外しました

これは配線とネジを外せば簡単に外れました

リアフェンダーや灯火類を外すと

急にバイクをいじっている感が出ますね。

純正と汎用品を比べてみると

テールランプの位置を見てわかる通り

結構長さが違いますね。

きちんとショート化できていそうです。

ここまできたら

あとは用意した新しいリアフェンダーと灯火類を

取り付けるだけです。

ネジ穴の位置が異なる部分は

適当なステーを購入して取り付けました。

created by Rinker
¥400 (2025/04/01 06:27:00時点 楽天市場調べ-詳細)

こういった商品はホームセンターに売っているので

自分のバイクにあったものを選んで購入すれば

良いですね。

一連の作業の結果

思いの外しっかりと取り付けることができました。

ウインカーの向きなどがまだ調整できていないので

もう少し作業が必要そうです。

〜ここまでのまとめ〜
剥き出しの配線には絶縁テープを巻いた
穴位置の違いはステーで対応
 

作業を終えて


最終調整は済んでいませんが

作業を終えて

かなり満足の出来であると言えます。

 

横から見てみるとかなり

スッキリしたのではないでしょうか。

純正品と比べてみると

完全に純正品

リフレクターのショート化

タンデムバー取り外し、ハンドル・ミラー交換
そして
リアフェンダー・投下類交換

細かく見ないとわからないかもしれませんが

個人的には大きな変化だと感じています。

写真で見るよりも

実際に見た方が変化が大きいように感じられますね。

こうやって変化を見てみると

自分なりにカスタマイズしてきたんだなあ

というのに気づきます。

これからも大切に乗っていきたいと思います。

またブログ執筆にあたって

かなり多くのインターネットサイトを参考にしました。

しかし私のような初心者のために

全てをひとつのページでまとめてくれているものはなく

必要な情報をそれぞれのサイトから

ピックアップし繋ぎ合わせることで

ここまでやってきました。

今回の記事ではリアフェンダーの交換にあたって

参考資料をこの記事だけで完結できるように

気を配って執筆しました。

この記事がリアフェンダー交換をしたくても踏み出せない方の

参考になれば幸いです。

〜ここまでのまとめ〜
長い期間かけて準備しただけあって
かなり満足の出来でした
購入時と比べて変化が大きいことに気づいた
この記事が誰かの参考になれば嬉しい
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次