今年もお盆の季節がやってきました。
お盆というと8月中旬までということは何となくイメージにあると思います。
連休になるので帰省をしたり、旅行に行ったりできる時期というイメージも強いでしょう。
では、お盆は具体的にいつからいつまでを指すのか知っていますか?
さらに言えば、
お盆って何のためにあるのでしょうか?
ご先祖様が帰ってくるんでしょ…?
何となくは理解しているかもしれませんが、
どうして8月中旬でないといけないのか?
なぜ帰ってくるのか?
といった詳しい部分を知らない人も多いと思います。
そこで今回は、
お盆は何のための期間なのか?
ということについて調べてみました!
お盆って何のためにする?お盆の意味や時期の理由について調べました!
では、最初にそもそもお盆の目的を見ていきたいと思います。
お盆はご先祖様が帰ってくるので、それをお迎えする。
そんなイメージのお盆ですが、
仏教では旧暦7月に地獄の釜の蓋が開き、7月15日に蓋が閉じると言われている
ことから、お盆に故人が浄土(あの世)から現世に戻ってくるようです。
お盆の時期にあの世と現世の移動が可能になるため、故人が一斉に里帰りするんですね。
7月だったら時期が合わないんじゃないの?
と思われるかもしれませんが、
古来のお盆は7月。
新暦の導入・現世の習慣に伴い8月に移動した。
とのことで、時代背景の変化に伴って現代人にとって都合の良い日程に微調整されたようです。
新暦でも最初は7月で考えられたようですが、農作業の繁忙期と重なり1か月後ろにずらしたようです。
また、あの世とこの世の行き来ができる時期という以外にも時期の由来があるようです。
- お盆の正式名称は「盂蘭盆会」「盂蘭盆」。
- 盂蘭盆会は「盂蘭盆経」というお経からきていると言われる。
- 盂蘭盆経の成り立ちは、目連という釈迦の弟子が地獄で苦しむ亡き母を救いたいと釈迦に相談したこと。
- 釈迦が「旧暦7月に母を供養すれば、救われる」とアドバイスをした。
こちらの方が、お盆としての由来がしっかりしているように感じますね。
お盆という名前の由来にも関係するお経にまつわるエピソードで、故人を供養するところも共通しています。
ですがこちらは、現世に帰ってくるというところの関連は見出せませんでした。
お盆は盂蘭盆経が由来で、地獄の蓋が開くのがこの時期!
この情報を混ぜて考えてみると、
旧暦の7月に故人を供養することで、故人が救われる逸話がある
同じ時期に地獄の蓋が開き、現世との行き来ができるようになる
というものが合わさって、現代のお盆の形になったように考えられます。
行き来ができるようになったので家に帰ってきた故人を手厚く供養するのがお盆なんですね。
そして、そのご先祖様のおもてなしの仕方は地方や宗派で様々であったりします。
盆踊りをしたり、茄子やキュウリで馬を作ったり…。
そういった伝統は少しずつ失われ、お盆も大型連休の1つとして認識されることが増えてきました。
そんな時代にはなってきていますが、ご先祖様との繋がりを感じさせてくれるお盆という文化はずっと残っていてほしいものですね。
https://news.1242.com/article/152250
https://www.yoriso.com/sogi/article/obon
https://www.yasiro.co.jp/eitaikuyo/media/archives/16782
https://kogeisha.com/info/7642.php
https://www.amabuki.co.jp/news/000579.php#:~:text=%E6%98%8E%E6%B2%BB%E6%9C%9F%E3%81%AE%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%9A%A6%EF%BC%88%E6%96%B0%E6%9A%A6,%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E3%81%A0%E3%81%A8%E6%80%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E7%9B%86
コメント