目次
Googleアドセンスの申請を行いました。
先日、確定申告と副業バレに関する記事を書きました。 その記事を書いてからというものの、このブログで収益を得たいという思いが無性に強くなりました。その勢いを借りてGoogleアドセンスの申請を行いました。 Twitterにも書いたのですが、やってみないうちからあれこれと想定して何も動かないよりも、やってみてから継続するかを考えてみる方がいいと思ったのもあります。 何でも頭の中で考えているばかりでは得るものはありません。 何事も経験してこそです。 ということでGoogleアドセンスに申請を行ったわけです。メールが届いた。結果は…?
申請を行ってから2週間足らずでしょうか。結果の連絡メールが届きました。
結果は不合格。
世の中はそんなに甘くありません。
それはそのはず何の対策もしていませんし、通りやすい記事の書き方や設定も、NGなことも知りません。
単純に自分の知りたいと思うことを調べた記事を著してきました。その内容の何かが引っかかったのでしょう。
準備らしい準備を全くして来なかったのですから、この結果は当然のものだと言えます。
こんな気持ちになったのは10年ぶりです。
しかしながら、不合格という結果を受け取るのはかなり久しぶりでした。 Googleからのメールが届いたことに気づいたときには少なからず緊張しましたし、結果を知ったときには落胆しました。 この感覚は就職活動以来ですね。 メールを開くと文面には、「申し訳ありませんが、お申し込みを受け付けることができかねます」という文字がありました。 いわゆるお祈りメールを思い出しました。大学時代に何度もいただいたお祈りメール。 メールを受け取る度に自分の存在を否定されているように感じました。 今回も私のブログは読むに値するものではありません。価値のないものです。と言われたように感じました。反骨精神に火がついた
しかし悔しいものですね。今の私には落胆よりも悔しさの方が大きいようです。
「当プログラムのご利用要件を満たしていない」という文言もありました。
ということはそれを満たせば合格できるということです。一つひとつを改善するミッションのようなワクワク感がありますね。
私は今燃えています。
これからこのブログを見直して、Googleアドセンスに合格したいと思います。広告収入を得る前に、壁を乗り越えるという楽しみを得ました。
やはり何事も挑戦ですね。
今後の記事ではGoogleアドセンス合格に向けた改善の取り組みをまとめていきたいと思います。 

コメント